LEDの基本
LEDとは?
LEDは、Light Emitting Diodeの頭文字をとった言葉で、電気を光に変換する半導体デバイスです。
LEDは、エネルギー効率が高く、長寿命で環境に優しい特徴を持ち、照明、ディスプレイ、自動車のヘッドライトなど様々な用途で広く用いられています。
LEDは、特定の色の光を出すことができ、紫外線から可視光、赤外光までの光を生成することができます。
LEDが登場するまでの光源の歴史
最も古い光源は火です。火は暖を取るだけでなく、夜間の照明としても利用されていました。
その後、油を使ったろうそくが登場し、ろうそくが主な照明手段として使われました。
18世紀に入ると、白熱電球が発明され、電気を使った照明が普及し始めました。
19世紀に入ると、蛍光灯が開発され、白熱電球よりエネルギー効率が高く、長寿命であることから様々な場所で普及しました。
20世紀後半には、青色LEDの高輝度化に伴い、白色LEDが実現しました。
現在では、エネルギー効率が高く、長寿命で環境に優しい照明として広く普及しています。
LEDの構造
LEDの内部構造は下図の通りです。それぞれの構造を解説します。
-
1.LEDチップ
チップに電流を流すことで発光します。
-
2.電極
電流をチップに流す導電性の接点となります。
-
3.ワイヤ
チップと電極を接続するための線です。
これにより電極からチップへ電流を流します。
-
4.封止樹脂
チップ、電極、ワイヤを保護するための透明な樹脂です。
樹脂が透明なため、チップから発光した光を外部に放出します。
*白色LEDの場合は、蛍光体を混ぜるため透明でない場合があります
-
5.保持樹脂
チップ、ワイヤ、電極を固定し保護するための樹脂です。
この保持樹脂により、外部からの衝撃や環境要因から保護します。